三位一体論(1/4):“ひとりのみどりごがわれわれのために生れた 永遠の父、平和の君”

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第1部:イザヤ書9:6。

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 17 Nov 2014
  • 編集日時 29 Nov 2020
  • プリント数: 35
  • 観覧数: 21,987
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

Trinitarian_Verses_(part_1_of_4)_001.jpgキリスト教徒は三位一体論の証明に、バイブルのいくつかの章句を提示します。しかしそれらの章句を検証すると、それらは三位一体論を証明しないどころか、神による一貫した一神教の教えが説かれていることが分かります。バイブルから最も頻繁に引用される章句の一つはイザヤ書9:6−7です。キリスト教徒たちは、それによってメシアが神の化身であると結論付けます。その章句はこのように述べます。

“ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、ひとりの男の子がわれわれに与えられた。権威はその肩にあり、その名は、「驚くべき指導者、大能の神、永遠の父、平和の君」ととなえられる。そのまつりごとと平和とは、増し加わって限りなく、ダビデの位に座して、その国を治め、今より後、とこしえに公平と正義とをもってこれを立て、これを保たれる。万軍の主の熱心がこれをなされるのである。”

イエスはバイブルの中において「永遠の父」とは一度も呼ばれてはおらず、イザヤ9:6は誤訳されています。三位一体論の教義は、キリスト教徒が「位格を混同してはならず、実体を分割してもならない」(アタナシウス教義)と説いているため、三位一体論者はイエスが「永遠の父」であることをどう受け入れるべきなのでしょうか? では、さらなる事実を公平さを心がけつつ見て行きましょう。

第一に、イザヤ書9:6のあらゆる動詞は過去形となっています。たとえば、キリスト教のバイブルが「その名は・・・となえられる」とする部分の「ヴァイクラ・シェモ」は、正確には「その名は・・・ととなえられた」となります。「ヴァイクラ」という単語はLeviticus書(1:1)において最初に使用されており、そこでは正確に過去形として訳されています。また、欽定訳聖書においては同一の動詞が創世記4:26とイザヤ書5:25では過去形となっています。イザヤ書9:6−7においてのみ、未来形として翻訳されているのです。

そこで「ひとりのみどりごがわれわれのために生れた」と記されているところに注目しましょう。それは既に起きた出来事であり、将来起きることではありません。イザヤは予言をしているのではなく、歴史を忠実に記録しているだけなのです。未来の出来事であれば、それは「みどりごがわれわれのために生れる」となるべきですが、そう記されてはいません。しかしキリスト教の翻訳では、これが「みどりご」が生まれる予言、また神の子が呼ばれることになる名前の予言であるとされています。

第二に、英語の「is」はヘブライ語にはないものです。それがなくとも理解されます。たとえば、「ハケレヴ」(犬)と「ガドール」(大きい)が文章内で組み合わされた場合――ハケレヴ・ガドール――、ヘブライ語には「is」という単語がないものの、それは「犬は大きい(the dog is big)」を意味します。したがって、「みどりご」の名前についてより正確な翻訳は、「驚くべき指導者が、大能の神、永遠の父・・・」となります。その名前は神を説明しているのであり、その名前を有する者ではないことが分かります。イザヤという名前自体も「神は救済である」を意味するものです。預言者が人間の身体をした神ご自身であるなどとは誰も信じていませんでした。

第三に、「大能の神」という翻訳は的確ではないと、一部のバイブル学者たちによって指摘されています。英語では「God」と「god」が明白に区別されますが、大文字と小文字の区別のないヘブライ語ではそうすることはできません。ヘブライ語の「God」は英語のそれよりも使用範囲が大幅に広いものです。一部では、英語におけるより良い翻訳として「強力なる英雄」あるいは「神のような英雄」を提案しています。マルチン・ルターとジェイムズ・モファットは共に、彼らのバイブル訳本においてその部分を「神のような英雄」と訳しています。

第四に、新約聖書によると、イエスはその生涯において、一度もそれらの名前で呼ばれたことがないことが挙げられます。

第5に、イザヤ書9:6がイエスのことに言及をしていると見なすのであれば、イエス自身が父ということになります。そしてそれは三位一体論に反することになります。

第六に、新約聖書がこの章句を引用していないという事実は、新約聖書の著者自身さえもその章句がイエスへの言及であるとは見なさなかったということを示唆しています。

第七に、その章句はユダ王国の王ヒゼキヤのために、主によって行われた奇跡について記されたものです。イザヤ書9章のそれ以前の節では、イスラエルの軍事的大勝利について記されています。イザヤがこの章句を記した当時、センナケリブ王の率いるアッシリア王国がヒゼキヤ王のエルサレムを包囲したものの、没落させることなく撤退しています。そこからの救出は劇的な方法によるものだったと伝えられています。つまり、天使がアッシリア軍の野営地へ赴き、185,000人の兵士たちを彼らの睡眠中に殺したとされています。目を覚ましたセンナケリブが兵士たちの大半が死亡していることに気付くと、彼は生き残った兵士たちと撤退しますが、自らの子によって暗殺されます(イザヤ書37:36−38)。イザヤ書の36、37章はヒゼキヤ王がいかにセンナケリブの大軍と彼らによる神への冒涜の言葉に対して断固として立ち向かったかについて記されています。すべてが逆境にあるかに見えたものの、ヒゼキヤ王は主を信頼し続けたため、奇跡的勝利をもたらされました。興味深いことに、“主の熱心がこれをなされるのである”という記述はイザヤ書9:7の他にはイザヤ書37:32、そして列王記下19:31の2ヶ所だけでしか見出すことはできません。それらの章句は双方とも、神によるヒゼキヤ王の救出について語られているものです。こうして分かるように、イザヤはアッシリアによる包囲に対しての、神によるエルサレムの保護について記録してるのです。さらに、ソンチーノの注釈によると、その章はアッシリアの没落とアハズの息子ヒゼキヤの誕生を知らせるものであるとされています。

低水準 高水準

三位一体論(2/4):“彼の名はインマヌエルと呼ばれるであろう”

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第2部:インマヌエルという名前はイエスが神であることの証明なのでしょうか?

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 17 Nov 2014
  • 編集日時 16 Nov 2014
  • プリント数: 34
  • 観覧数: 19,498
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

「インマヌエル」というヘブライ語の名前は、「神我らと共にあり」あるいは「神は我らと共にあり」と翻訳することができます。一部の人々は、イザヤ書7:14に基いて、イエスが「インマヌエル」と呼ばれたことから彼こそが神の化身でなければならないと信じます。イザヤ書7:14とマタイ1:23はクリスマスの時期になるとよく読まれます。それらは以下のようなものです。

イザヤ書7:14“それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。”

マタイ1:23“「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。”

第一に、予言では彼の名前がインマヌエルと呼ばれるとされています。

「彼はインマヌエルとなるであろう」とはされていません。

第二に、マリアは予言でいわれているような「インマヌエル」という名で自らの子を呼んだことが一度もありません。バイブルによると、彼女は神の天使の言うとおり、その子をイエスと名付けたからです。

マタイ1:25「しかし、子が生れるまでは、彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名づけた。」

ルカ1:30−31“すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。

第三に、文脈から見た場合、インマヌエルという子供の誕生と命名はアハズ王にとって、神は二つの敵対国から侵攻されつつあった彼の民と共にあるというしるしでした(イザヤ書7:10−16)。その約束は神によって果たされました(列王記下16:9)。「神は我らと共にあり」という名前は、「神が我らを援助する」という意味を持ちます。もしも子供の名前が、神はアハズ王の側にあるということを示しているということであれば、それはとても腑に落ちるものとなります。

イザヤ書7:10−16“主は再びアハズに告げて言われた、「あなたの神、主に一つのしるしを求めよ、陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に求めよ」。しかしアハズは言った、「わたしはそれを求めて、主を試みることをいたしません」。そこでイザヤは言った、「ダビデの家よ、聞け。あなたがたは人を煩わすことを小さい事とし、またわが神をも煩わそうとするのか。それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、若い女性がみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。その子が悪を捨て、善を選ぶことを知るころになって、凝乳と、蜂蜜とを食べる。それはこの子が悪を捨て、善を選ぶことを知る前に、あなたが恐れているふたりの王の地は捨てられるからである。”

列王記下16:9“アッスリヤの王は彼の願いを聞きいれた。すなわちアッスリヤの王はダマスコに攻め上って、これを取り、その民をキルに捕え移し、またレヂンを殺した。”

第四に、イザヤ書7:14では、原語のヘブライ語では処女が出産をするとは記されておらず、若い女性が妊娠するとされています。イザヤ書7:14で使われているヘブライ語のアルマという言葉は、若い女性や少女を意味しますが、処女という意味は持ちません。ヘブライ語で処女を意味する言葉は、ブトゥラです。改訂標準訳聖書は、「処女」という言葉に置き換えることなく「若い女性」という言葉を使っている数少ないキリスト教のバイブルです。

イザヤ書7:14“それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、若い女性がみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。”

第五に、なにかが特定の名で「呼ばれた」からといって、それが文字通りそうなるとは限りません。象徴的な名前は、バイブルにおいてヘブライ人たちにより頻繁に用いられています。それらを逐語的に捉えるのであれば、多くの名前から多大な問題が発生するでしょう。エルサレムは「誠実さの主」と呼ばれますが、エルサレム自体はもちろん主ではありません(エレミヤ書33:16)。創世記32:30においては、ヤコブが一区域の土地を「神の顔」と呼んだと伝えられています。アブラハムはイシュマエルを犠牲に捧げようとした山を「主は授けられる」と呼びましたが、誰一人としてその山を神であると見なした者はいませんでした。同様に、たとえ“モーセは一つの祭壇を築いてその名を「主はわが旗」と呼んだ”(出エジプト記17:15)のだとしても、祭壇そのものを神であると信じる者は誰一人としていないでしょう。キリスト教徒は、エリヤが「エホバ神」、またはファラオの娘ビティアの名前が「エホバの娘」を意味するからといって、イエスの姉妹とみなしたりするでしょうか? また、キリスト教徒はイエスではなくディブリが「エホバの約束」であると信じたり、その名前が「我が神は(我が)父」を意味するエリアブを真のメシアであると信じたりするでしょうか? 同じように、解放されて十字架への磔から逃れたバラバ・イエス(マタイ27:15−26)の名前が「父の息子、イエス」を意味したからといって、彼が神の子であると主張したりするでしょうか? もちろんしないでしょう。

私たちは、イザヤ書においてイエスについての予言が実現したというのは、ただ単にマタイがその予言を引用したからだけであり、人々が実際にイエスをその存命中にインマヌエルと呼んではいなかったと結論付けることができます。さらに、もしも彼の名がインマヌエルだったのであったとしても、神と関連付けられたその他の名前のように、必ずしもその名が事実を反映したものではないということは既に明白にされました。それゆえ、インマヌエルが「神イエスが人々の間に肉体をもって現れるという意味である」と主張することは、三位一体論者の「受肉」の教義が、予言を捻じ曲げることを通し、イエスの教えに付け加えられたものであることを示す例の一つなのです。



脚注:

「インマヌエルという名は「神よお助けを」という意味合いの「神と共にあり」を意味します。Interpreter’s dictionary of the Bible, vol. 2, p. 686.

新改訂標準訳聖書

低水準 高水準

三位一体論(3/4):アルファとオメガ

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第3部:アルファとオメガとは何者なのでしょうか? それは神なのか、イエスなのか、はたまた双方なのか。

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 08 Dec 2014
  • 編集日時 08 Dec 2014
  • プリント数: 265
  • 観覧数: 23,646
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

Trinitarian_Verses_(part_3_of_4)_001.jpgアルファ、そしてオメガという呼称が神とイエスの双方に対して用いられていることから、一部の人々はそれらは同一のものであるとします。さらには、それらの呼称は父と子の永久性を意味するという主張がされています。しかし分析の結果、そうした概念はいくつかの問題点を発生させていることが分かります。

イザヤ書44:六“主、イスラエルの王、イスラエルをあがなう者、万軍の主はこう言われる、「わたしは初めであり、わたしは終りである。わたしのほかに神はない。」”

黙示録1:8“今いまし、昔いまし、やがてきたるべき者、全能者にして主なる神が仰せになる、「わたしはアルファであり、オメガである」”

黙示録1:11“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”

黙示録22:13“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。”

第一に、黙示録は信頼性の乏しい書物であり、マルキオン、ローマ教皇カイウス、アレクサンドリアのディオニシオス法王、イコニウムのアンフィロシウス、ナジアンゾスのグレゴリオス、エルサレムのキュリロス、教会の長老たちなどといった初期のキリスト教徒たちにより、西暦360年のラオディキア教会会議においてそれについての論争がされています。黙示録の著者は自らの名をヨハネとしか明かしていませんが、それはヨハネの福音書とは様式が完全に異なるため、使徒ヨハネではないとされます。彼の名前以外、その人物像については殆ど知られていません。マルチン・ルターは彼の書物を批評し、黙示録の序文にこのように記しています。

私はヨハネの黙示録という書物について、誰もが独自の見解を持つに任せておく。私の見解や判断を誰かに強制しようとも思わない。私は私が思ったことを率直に言う。この書物には少なからず欠けているものがあるため、私はこれを十二使徒や預言者には由来するものではないと見なす・・・多くの師父らも遠い過去にこの書物を否定している・・・私にとっては、その事実だけでもこの書物が敬意に値するものでなくなる。その中にはキリストの教えもなければキリストが登場することもないのだ。”

今日に至るまで、ルター派の学者たちはヨハネの黙示録に「論争の的」という格付けをし、他の聖書とは別扱いをしています。

第二に、アルファとオメガはギリシャ文字の最初と最後の文字です。バイブル学者たちは、「アルファとオメガ」というフレーズの意味について完全に確証を得ている訳ではありません。それは厳格に逐語的とはなり得ません。というのも神とイエスはどちらもギリシャ文字ではなく、神を「A」と「Z」で表現するようなものです。レンスキーはこう結論付けます。“アルファとオメガに類似する名前の起源を、ユダヤ教や異教の文学から見出そうとしても無駄である。「アルファとオメガ」、またはヘブライ語で「アレフとタウ」と呼ばれる神格性を持つ人物などは存在しないからである。歴史的典拠を見ても「アルファとオメガ」と呼ばれた人物の根拠はないものの、ブリンガーはその言い回しが「ヘブライズムのものであり、古来のユダヤ人注釈者らは、最初から最後までの物事を表すすべての事柄に対して一般的に用いていたものである。たとえば、『アダムはアレフからタウまでのあらゆる法を冒した』” 最も権威ある学者たちは、そのフレーズが何かを始めたり終えたりすること、あるいは何かの全体を表すものであると結論付けています。

第三に、アルファとオメガの教義は、人類が神の言葉を改変したという残念かつ悲しい事実の例の一つです。それは、いかに人が虚偽の信仰を正当化するために新たなものを創出したかを表しています。“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”(黙示録22:13)これは欽定訳聖書において見出されるものの、元来のギリシャ語の原文にはないものです。それゆえ、アルファとオメガの部分は事実上、いかなる古来のテキストやその現代訳だけでなく、それらの脚注からすら見出すことのできないものなのです。

黙示録1:10−11

欽定訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”

新国際版聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを巻物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

新アメリカ標準訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

米国標準版聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

改訂標準訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

新アメリカ聖書(カトリック) “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを巻物に書きしるして七つの教会へ送れ。”



脚注:

Bible Research, an internet resource by Michael D. Marlowe. (http://www.bible-researcher.com/canon5.html)

A Critical and Exegetical Commentary on The Revelation of St. John by R. H. Charles. T. & T. Clark, 1920

Luther’s Works, vol 35 (St. Louis: Concordia, 1963), pp. 395-399.

R.C.H. Lenski, The Interpretation of St. John’s Revelation (Augsburg Pub. House, Minneapolis, MN 1963), p. 51.

E. W. Bullinger, Commentary on Revelation (Kregel Pub., Grand Rapids, MI, 1984), pp. 147 and 148.

低水準 高水準

三位一体論(4/4):アルファとオメガ

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第4部:アルファとオメガとは何者なのでしょうか? それは神なのか、イエスなのか、はたまた双方なのか。

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 08 Dec 2014
  • 編集日時 08 Dec 2014
  • プリント数: 73
  • 観覧数: 18,471
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

第四に、欽定訳聖書では黙示録1:8において、イエスが自らをアルファとオメガであると述べたことがほのめかされています。イザヤ書44:六においても神が自らがアルファとオメガであると述べているため、キリスト教徒たちはイエスがそこで神格性を主張しているのだとします。しかし、その欽定訳聖書の言い回しは不正確なものです。現代訳ではイエスでなく神がそう述べたのだと明確にするだけでなく、その言葉を伝達したのは神の天使の一人だったとしています。

黙示録1:1−3

新改訂標準訳聖書 “イエス・キリストの黙示。それは神が彼に与えて、おのが僕たちに間もなくおこるべきことを示されたもの。彼は天使をつかわしてそれを僕ヨハネに見せられた。彼は、見たものすべてによって、神のことばとイエス・キリストの証をあかしした。さいわいなのは預言のことばを読み上げる人、またそれを聞いてそこに書かれたことを守る人たち。時は近いから。”

これらの訂正により、それは神の預言者であるイエスの言葉ではなく、神の言葉であったことが明確になります。

黙示録1:8

欽定訳聖書 “今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者である主がこう言われる。「わたしは最初の者であり、最後の者であり、アルファであり、オメガである。」”

新国際版聖書 “神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」”

新アメリカ標準訳聖書 “神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」”

米国標準版聖書 “神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」”

改訂標準訳聖書 “神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」”

新アメリカ聖書(カトリック) “神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」”

第五に、黙示録22:13では、あるヨハネという人物(ヨハネ福音書の著書ではない者)が、黙示録21:09で言及された天使の訪問を受けたと主張します。

新改訂標準訳聖書 “さて、最後の七つの災いの満ちた七つの鉢を持つ七人の天使がいたが、その中の一人が来て、わたしに語りかけてこう言った。「ここへ来なさい。小羊の妻である花嫁を見せてあげよう。」”

その天使は黙示録22:10−13においても語りかけています。

新改訂標準訳聖書 “また、わたしにこう言った。「この書物の預言の言葉を、秘密にしておいてはいけない。時が迫っているからである。不正を行う者には、なお不正を行わせ、汚れた者は、なお汚れるままにしておけ。正しい者には、なお正しいことを行わせ、聖なる者は、なお聖なる者とならせよ。見よ、わたしはすぐに来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる。わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりである。”

イエスがそれらの言葉を発したのではなく、それを指し示す根拠もありません。14〜15節もこのように続きます。

新改訂標準訳聖書 “命の木に対する権利を与えられ、門を通って都に入れるように、自分の衣を洗い清める者は幸いである。犬、魔術を使う者、姦通者、殺人者、偶像を拝む者、すべて偽りを好み、また行う者は都の外にいる。”

22:16における一人称単数代名詞は発言者の変化を指し示しているため、それがイエス・キリストの発言であるとは考えにくいものです。それゆえ、章句内のアルファとオメガは天使を通して語る神自身についての言及であるものとなります。これは黙示録21:5−7においても顕著です。

新改訂標準訳聖書 “すると、玉座に座っておられる方が、「見よ、わたしは万物を新しくする」と言い、また、「書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた。また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。”

イエスが述べているのは、次のようなことです。

新改訂標準訳聖書 “わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために以上のことをあなたがたに証しした。わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。”

このように、議論の的である「私はアルファであり、オメガである」という言葉が、もしイエス以外の人物によって言及されたものなのであれば、不明な著者が記した、聖書の正典としての信頼性に疑惑のあるものに対し、人は自らの救済を賭けるべきでしょうか。

第六に、本質的な問題はそうした名称の使用方自体ではなく、バイブルが神とイエスの関係について言及する際、神は常にイエスよりも優った存在として描写されているという事実なのです。

以上のような分析により、イエスが神の子であるという主張においてキリスト教徒たちが用いる根拠からは、三位一体論の証明はできないことが分かります。キリスト教哲学における神学的発展の歴史を紐解いてみると、三位一体論が様々な社会政治的な要因により、キリスト教の成立後から長い時間が経ち発達していった概念であり、後世のキリスト教徒たちがバイブルの様々な章句を用いて正当化しようと試みたものであるということが明らかになります。

低水準 高水準

この記事の一部

コメントを付ける

  • (非公開にする)

  • あなたのコメントは審査の後、24時間以内に反映されます。

    星印 (*) の付いている項目の入力は必須です。

観覧

毎日
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
合計
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

編集者のおすすめ

(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

リストの内容

あなたの前回の訪問
このリストはまだ空です。
すべての日時
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

最もポピュラーなもの

最高の評価
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のメール送信数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のプリント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のコメント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

あなたのお気に入り

あなたのお気に入りリストは空です。 記事ツールから、このリストに記事を追加することが出来ます。

あなたの履歴

あなたの履歴リストは空です。

Minimize chat