三位一体論(3/4):アルファとオメガ

評価:
フォントサイズ:
A- A A+

説明: キリスト教において三位一体論の根拠とされる様々の章句の検証。第3部:アルファとオメガとは何者なのでしょうか? それは神なのか、イエスなのか、はたまた双方なのか。

  • より IslamReligion.com
  • 掲載日時 08 Dec 2014
  • 編集日時 08 Dec 2014
  • プリント数: 265
  • 観覧数: 23,505 (日平均: 6)
  • 評価: まだありません
  • 評価者: 0
  • メール数: 0
  • コメント日時: 0
低水準 高水準

Trinitarian_Verses_(part_3_of_4)_001.jpgアルファ、そしてオメガという呼称が神とイエスの双方に対して用いられていることから、一部の人々はそれらは同一のものであるとします。さらには、それらの呼称は父と子の永久性を意味するという主張がされています。しかし分析の結果、そうした概念はいくつかの問題点を発生させていることが分かります。

イザヤ書44:六“主、イスラエルの王、イスラエルをあがなう者、万軍の主はこう言われる、「わたしは初めであり、わたしは終りである。わたしのほかに神はない。」”

黙示録1:8“今いまし、昔いまし、やがてきたるべき者、全能者にして主なる神が仰せになる、「わたしはアルファであり、オメガである」”

黙示録1:11“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”

黙示録22:13“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。”

第一に、黙示録は信頼性の乏しい書物であり、マルキオン、ローマ教皇カイウス、アレクサンドリアのディオニシオス法王、イコニウムのアンフィロシウス、ナジアンゾスのグレゴリオス、エルサレムのキュリロス、教会の長老たちなどといった初期のキリスト教徒たちにより、西暦360年のラオディキア教会会議においてそれについての論争がされています。黙示録の著者は自らの名をヨハネとしか明かしていませんが、それはヨハネの福音書とは様式が完全に異なるため、使徒ヨハネではないとされます。彼の名前以外、その人物像については殆ど知られていません。マルチン・ルターは彼の書物を批評し、黙示録の序文にこのように記しています。

私はヨハネの黙示録という書物について、誰もが独自の見解を持つに任せておく。私の見解や判断を誰かに強制しようとも思わない。私は私が思ったことを率直に言う。この書物には少なからず欠けているものがあるため、私はこれを十二使徒や預言者には由来するものではないと見なす・・・多くの師父らも遠い過去にこの書物を否定している・・・私にとっては、その事実だけでもこの書物が敬意に値するものでなくなる。その中にはキリストの教えもなければキリストが登場することもないのだ。”

今日に至るまで、ルター派の学者たちはヨハネの黙示録に「論争の的」という格付けをし、他の聖書とは別扱いをしています。

第二に、アルファとオメガはギリシャ文字の最初と最後の文字です。バイブル学者たちは、「アルファとオメガ」というフレーズの意味について完全に確証を得ている訳ではありません。それは厳格に逐語的とはなり得ません。というのも神とイエスはどちらもギリシャ文字ではなく、神を「A」と「Z」で表現するようなものです。レンスキーはこう結論付けます。“アルファとオメガに類似する名前の起源を、ユダヤ教や異教の文学から見出そうとしても無駄である。「アルファとオメガ」、またはヘブライ語で「アレフとタウ」と呼ばれる神格性を持つ人物などは存在しないからである。歴史的典拠を見ても「アルファとオメガ」と呼ばれた人物の根拠はないものの、ブリンガーはその言い回しが「ヘブライズムのものであり、古来のユダヤ人注釈者らは、最初から最後までの物事を表すすべての事柄に対して一般的に用いていたものである。たとえば、『アダムはアレフからタウまでのあらゆる法を冒した』” 最も権威ある学者たちは、そのフレーズが何かを始めたり終えたりすること、あるいは何かの全体を表すものであると結論付けています。

第三に、アルファとオメガの教義は、人類が神の言葉を改変したという残念かつ悲しい事実の例の一つです。それは、いかに人が虚偽の信仰を正当化するために新たなものを創出したかを表しています。“わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”(黙示録22:13)これは欽定訳聖書において見出されるものの、元来のギリシャ語の原文にはないものです。それゆえ、アルファとオメガの部分は事実上、いかなる古来のテキストやその現代訳だけでなく、それらの脚注からすら見出すことのできないものなのです。

黙示録1:10−11

欽定訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。”

新国際版聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを巻物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

新アメリカ標準訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

米国標準版聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

改訂標準訳聖書 “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを書物に書きしるして七つの教会へ送れ。”

新アメリカ聖書(カトリック) “そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。いわく、「なんじが見ることを巻物に書きしるして七つの教会へ送れ。”



脚注:

Bible Research, an internet resource by Michael D. Marlowe. (http://www.bible-researcher.com/canon5.html)

A Critical and Exegetical Commentary on The Revelation of St. John by R. H. Charles. T. & T. Clark, 1920

Luther’s Works, vol 35 (St. Louis: Concordia, 1963), pp. 395-399.

R.C.H. Lenski, The Interpretation of St. John’s Revelation (Augsburg Pub. House, Minneapolis, MN 1963), p. 51.

E. W. Bullinger, Commentary on Revelation (Kregel Pub., Grand Rapids, MI, 1984), pp. 147 and 148.

低水準 高水準

この記事の一部

全部観覧する

コメントを付ける

  • (非公開にする)

  • あなたのコメントは審査の後、24時間以内に反映されます。

    星印 (*) の付いている項目の入力は必須です。

同カテゴリからの他の記事

観覧

毎日
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
合計
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

編集者のおすすめ

(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

リストの内容

あなたの前回の訪問
このリストはまだ空です。
すべての日時
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

最もポピュラーなもの

最高の評価
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のメール送信数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のプリント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
最多のコメント数
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)
(もっと 読む...)

あなたのお気に入り

あなたのお気に入りリストは空です。 記事ツールから、このリストに記事を追加することが出来ます。

あなたの履歴

(もっと 読む...) 除去
Minimize chat